インターネットと翻訳
 武舎広幸

DictJuggler.netの公開

 
 この『翻訳通信』の配信者である山岡さんに最初にお目にかかったのは、かれこれ二十年前のこと。私の留学に付き合って米国に滞在していた家内が帰国後勤 めた翻訳会社で、山岡さんは家内の上司だった。詳しいことは忘れてしまったが、当時まだ大学院で自然言語処理の研究をしていた私に興味をもってくださっ て、一度会社を訪問させていただき、機械翻訳(翻訳ソフト)について議論させていただいたことがあった。

 当時のことで、家内がよく話題にするのが、私の実家から送られてきた干し柿(私の田舎では「柿干し」と言うのだけれど)を家内が持っていったときのこ と。山岡さんは「おいしい、おいしい」と言って、五つも六つもほおばっていらしたそうだ。当時の干し柿の作者は私の祖母と母親だったが、今は義姉がその役 目を受け継いでいる。

 家内はその後、二、三ヵ月でその翻訳会社を辞め、在宅翻訳者となってしまったので、山岡さんとはそれっきりになってしまった(その後もお目にかかっては いないので、実際にお顔を拝見したのは、あのとき一度きりだということに、この原稿を書いていて気がついた)。

 我々夫婦は、私の大学院満期退学を機に会社を設立。私は他社の機械翻訳ソフトの開発を請け負いつつ、家内と一緒にコンピュータ関連のマニュアルなどから 始めて、書籍の翻訳にも手を伸ばし、翻訳とソフトウェア開発という二足のわらじを履いて、バブル崩壊後の不景気の日本を生き延びてきた。

 二十年近くの空白を経て山岡さんとの(仮想世界での)再会を取り持ってくれたのはこの『翻訳通信』だった。どこだったかは忘れたが、翻訳関係のサイトに 山岡さんのお名前があり、『翻訳通信』や、名翻訳書の訳例を集めた『生きた訳語・活用・用例の辞典』が紹介されていた。『翻訳通信』のバックナンバーを拝 見すると、非常に面白く、早速メールマガジンの配信を申し込んだ(過去のメールを検索して調べたところ、これは2004年4月25日のことだ)。我々が常 日頃感じていること、考えていることが代弁されているように感じ、折に触れて自分のサイトやメルマガなどで紹介させていただいたりした(ときには「ちょっ と違うんじゃないでしょうか」と思うことも、もちろんありはしたが)。

 私が山岡さんに最初のメールを出したのは2005年1月10日。某社と共同で開設した翻訳のオンライン講座の広告を『翻訳通信』に掲載していただけない かと、お願いしたときのことだ。山岡さんのメルマガは、格好の広告媒体だと思ったのだ。私のことを覚えていてくださり、お送りしたオンライン講座のテキス トは「なかなか面白かった」との評はいただいたものの、お眼鏡にかなわず広告は掲載していただけなかった。

 オンライン講座の開発が一段落してから、我々の会社でDictJuggler(ディクトジャグラー)(=Dictionary+Juggler)という ソフトを作ろうということになった。ソフトウェア開発会社にとって、自社独自のソフトウェアを作るのは、大きな夢。翻訳とソフト開発の二足のわらじを履く 我々ならではのソフトを作ろうと、もう一人の翻訳者兼プログラマーと数ヵ月間開発に没頭し、発売した。ADSLなど常時接続の環境を前提として、翻訳作業 に必要なインターネット上の辞書や検索サイトをバカバカ引いてしまうという発想のソフトウェアだ。PDFファイルやウェブページ、Wordファイルなどに ある英単語を、特定のキー(あるいはマウスボタン)を押すだけで、たとえば、英辞郎と、Yahoo!の国語辞典と、Googleと、英英辞典と、そして山 岡さんの『生きた訳語・活用・用例の辞典』とで一度に検索して、別々のウィンドウに表示する。検索はワンタッチ、翻訳者は必要な結果が表示されている辞書 (検索エンジン)のウィンドウを見れば、欲しい情報が即座に手にはいるというわけだ。

「山岡さんの辞典サイトをこのソフトに登録させていただいてよろしいでしょうか?」とメールを出したのが、2005年8月2日。これに関しては快諾をいた だいて、我々のソフトに山岡さんの辞典を登録させていただくことができた。

 リリースする製品がひとつでは寂しい。そこで『翻訳通信』で津森優子氏が紹介していらした藤本直氏の類語辞典『類語玉手箱』を思い出した(http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/dic/tamate.html)。 紹介された時に藤本氏から購入して、すでに利用させていただいていたのだが、あらためて連絡をとり、マッキントッシュ版を弊社の製品としてダウンロード販 売することをお許しいただいた。

 DictJugglerと類語玉手箱は、今でも私の翻訳作業には欠かせないツールとなっている。我ながら便利なソフトができたわいと思っているのだが、 残念ながらあまり売れていない。ひとつにはマッキントッシュ用しかないからだ。一般人はDictJugglerが必要なほど辞書や検索エンジンを使わな い。だから翻訳者に買ってもらうしかないのだが、翻訳者の大部分はWindowsを使っている。Windows版を開発すればある程度売れるかもしれない が、翻訳の片手間にやるには手に余る(そもそもWindowsは好きではないので、できるだけ使いたくないし…)。

 もうひとつの理由はソフト自体が売れなくなってきているからだろう。ブラウザはタダで使え、WordやExcelはパソコンを買えば付いてくる。昔のよ うに、パソコンを買ったらソフトも買うという習慣はなくなってしまったのだ。よほど特徴のあるソフトでない限り、それを販売して儲けるというのは不可能に なりつつある。辞書はあちこちのサイトでタダで引けるし、翻訳ソフトもタダで使える。ワープロも表計算の機能もタダで使えるようになりつつあるのだ。

 こんなことを考えているうちに、ある日気がついた。考えてみれば、テレビもラジオもほとんどがタダで放送されているではないか。その昔この仕組みを考え 出した人はたいしたものだ。テレビやラジオをタダで放送しながら、テレビ・ラジオ局は巨万の富を築いている。この考えにいたって、ようやくYahoo!や Googleが無料でコンテンツを公開して、集客に励んでいる理由がはっきりと理解できたのだった。

 インターネットも同じことなのだ。ケーブルテレビやスカパー!があるように、有料サイトも残りはするだろうが、おおかたは無料のサイトに客足をとられて いくことになるのだろう。インターネットもソフトも無料の時代になったのだ。

 そこで、まずはDictJugglerの機能縮小版ともいえるDictJuggler Miniを無料で公開した。一度に検索できるサイトはひとつだけだが、ワンタッチで色々な辞書や検索エンジンを使えるという基本機能は同じだ。好都合なこ とにMac OS XでもWindowsでも「ウィジェット」とか「ガジェット」とか呼ばれる仕組みが考案され、従来のアプリケーション作成に比べると、はるかに短時間で開 発ができる。このソフトの公開で、会社へのアクセスも徐々に増えたが、まだ儲けるというにはほど遠い。

 続いて、類語玉手箱の無料公開を考えた。藤本直氏は当初気乗り薄で、あくまでもCD-ROM版として販売にこだわっていらしたのだが、自分を納得させた のと同じ論法で藤本氏の説得に成功した。無料の類語辞典があちこちで公開されているのだから、いくら内容がよくても、お金を払ってまで使ってもらうのは難 しいのだ。

 藤本氏と公開について議論しているところへ、今度は山岡さんから電話がかかってきた。これまで『生きた訳語・活用・用例の辞典』を公開していた大学のサ イトが使えなくなって、現在閉鎖中だという。「それならば、類語玉手箱と一緒に公開しませんか。プログラムの方は私が作りますから」と提案した。こうなる ことが決まっていたかのごとく、山岡さんから絶妙のタイミングで連絡がはいったのだ。類語玉手箱用に作っていたプログラムMAWSELSを少しだけ変更し て、決まってからは数日で公開の準備は整った。

 こうした経緯で、「文章に携わる人のための辞書・検索サイト」のDictJuggler.net (http://www.dict juggler.net/)が誕生した。現在公開されている辞書は、上で紹介した類語辞典の『類語玉手箱』 と、山岡さんの『生きた訳語・活用・用例の辞典』のデータをもとに形式を変更し、Amazonへのリンクをつけて書籍に関する情報も簡単に参照できるよう にした『翻訳訳語辞典』のふたつ。それに、英和、英英、国語を初めとした語学関連辞書や、百科事典、検索エンジンなどを簡単に利用できる、私が作成した DictJuggler Miniのウェブページ版。すべてが無料で利用できる。画面に表示される広告を興味に合わせてクリックしていただくだけで、サーバ代や開発費がまかなわれ る(ことになっている!)。

 公開される二種類のデータは、いずれも第一線の翻訳家の方が長年にわたって収集された貴重なデータだ。『類語玉手箱』はピッタリはまる訳語が出てこなく て、イライラしたときに頼りになるはずだ。従来の類語辞典よりもはるかに幅広い範囲の関連語が載っていて、しかもクリックだけで関連語の関連語、関連語の 関連語の関連語、……とたどっていける。提示された単語の意味に疑問があるなら、国語辞典へのリンクをクリックして意味や用法をすぐに確かめられる。

 一方、『翻訳訳語辞典』は東西の翻訳者が知恵を絞ってひねり出した訳語の宝庫だ。思いつくままに単語を入力して、その訳語や用例を眺めるだけでも大変面 白い。訳語に対してもリンクが張られているので、たとえばlectureを検索して、表示された「講義」という訳語をクリックすることにより、「講義」に 対応する英単語としてclass, course, litany, seminarなどが使われていることも簡単にわかる。現役の翻訳者はもちろん、学習者にも大変有用なはずだ。

☆  ☆  ☆

 当初予定していた『類語玉手箱』に降ってわいたように『翻訳訳語辞典』も加わり、DictJuggler.netは思いのほか素晴らしいスタートを切る ことができた。まだまだ機能面の課題も多いが、翻訳の合間に時間を見つけて着実に改善していこうと思っている。

 そして、より重要なのが内容の充実だ。まだまだたくさんの「辞書」が翻訳関係者のパソコンに秘蔵されているのではないだろうか。そういったデータを公開 していく場として、このサイトを利用していただけたらと思っている。

 そしてそして、あと何年か後に、DictJuggler.netに集められた翻訳者の英知を生かして、翻訳者が一度使ったら離れられないような、便利な 翻訳ソフトを作るのが私の大きな目標なのです。

(2007年4月号)