出版の 現状

山岡 洋一

統計にみる出版不況 − 爆走の先にあるものは

「嘘には3つの種類がある。嘘、真っ赤な嘘、統計だ」と言ったのはマーク・トウェインだったろうか。統計を示されたら、眉にたっぷり唾をつけて、だまされ ないようよくよく注意しなければいけない。だが、統計は現実を知るときの出発点でもある。出版業界の現状を知るための出発点として、統計を調べてみた。

 出版のうち、書籍に関する統計では、小売店での実売総額を示す市場規模と、新刊点数の2つが代表的なものである。この2つの統計をみていくと、出版不況 はほんとうなのだと実感できる。

市場規模は縮小傾向


 まず、書籍の市場規模をみ てみると、1997年まで拡大を続けてきたが、その後の5年間は縮小傾向にあることが分かる。2002年の市場規模は1兆123億円であり、ピークの 1997年より10%近く縮小している。

 もっとも、1兆32億円だった2001年とくらべると、2002年には市場規 模がごくわずかながら拡大した。4年連続の縮小から小幅な拡大に転じたわけで、出版業界にとっては久しぶりの明るいニュースになった。ただし、これは『ハ リー・ポッター』が爆発的に売れたためだとされ、出版業界全体にとって朗報といえるかどうかは疑問だ。この点については後に触れる。

新刊点数は大幅増

 つぎに、市場規模が縮小傾向をたどるなかで、新刊点数は逆に増加を続けてい る。1990年代末には頭打ちになるかともみられたが、2000年から2002年にかけてふたたび急激な増加傾向に戻った。2002年には7万4259点 であり、前年より4.5%増加し、市場規模がピークになった1997年とくらべると19%も増加している。15年前の1987年というとバブル景気がはじ まったころだが、当時の新刊点数は約3万7000点なので、その後に2倍になったことになる。30年前とくらべると3.6倍にもなった。

 新刊点数の増加は、出版業界が元気な証拠ではない。苦しくなっている証拠だ。 出版社は苦しくなると新刊点数を増やす。新刊をだして取次に納品すれば、売上がたち、収入が入ってくる。売れなければ何か月か後に返本になり、その分の代 金を返却しなければならなくなるが、少なくとも一時的には資金繰りが楽になる。だから、資金繰りが苦しくなった出版社は(つまり、倒産しかねない状況に追 い込まれた出版社は)、融通手形代わりに新刊をだす。出版業界全体で新刊点数が増えているのは、いうならば、出版業界全体で経営が苦しくなっていることを 示すものである。


新刊1点当たりの市場規模

 


 市場規模が縮小傾向にあるなかで新刊点数が増えているのだから、新刊1点当たりの売上は大幅に落ちている。この点は、市場規模を新刊点数で 割って新刊1点当たりの市場規模を算出すれば、ある程度まで確認できる。

 新刊1点当たりの市場規模は1980年をピークに、その後20年以上にわたって、大幅に減少してきた。1993年には2064万円だったが、2002年 が1363万円だから、過去10年に34%も減っている。ピークの1980年は2465万円であり、過去22年では45%の減少だ。後に触れるように、出 版は固定費の比率が高く、変動費の比率が低いので、1点当たりの部数と売上が増えると、利益率が急激に高まる。逆に、1点当たりの部数と売上が減ると、利 益率が急激に下がり、赤字にすらなる。だから、新刊1点当たりの市場規模の減少は、出版業界にとってきわめて頭の痛い問題であるはずだ。

 それだけではない。じつのところ、市場規模と新刊点数は性格が違うので、新刊1点当たりの市場規模には何の意味もないという考え方も成り立つ。書店で売 られているのは新刊本だけではない。古いものでは50年前に出版された本がいまでも売られている。市場規模は、小売店での新刊本の売上と既刊本の売上を合 計したものなのだ。そして、これも後に触れるが、出版社にとってドル箱になるのは新刊本ではなく既刊本である。だが、新刊本と既刊本(たとえば発売から1 年以上を経過した本)に分けて市場規模を示す統計はないようだ。そのため、無理を承知のうえで市場規模を新刊点数で割る方法を使っている。既刊本分を除け ば、新刊1点当たりの平均売上はもっと少ない。

 ところが、ここ数年、既刊本の比率が急速に落ちてきたという話をよく聞く。以前なら、年に何回か書店で既刊本のフェアを開催し、それに向けて定番の本を 増刷するのが通例だったが、いまではそういうことがめっきり減っているという。その一因は新刊本の氾濫にあるともいう。新刊本が多くなりすぎて、どの書店 でも売り場の余裕がなくなっているというのだ。土日や祭日、盆暮も含めて、1年365日の1日当たりにして200点もの新刊がでているのだから、どんな大 型店舗でも一杯になるのは当然である。

 出版社は苦しいから新刊を増やす。新刊を増やすから書店は余裕を失い、商品を長く陳列しておくことも、定番の既刊本を売ることもできなくなってきた。出 版社は既刊本に頼っているわけにはいかないから、新刊を増やすしかない。これを悪循環という。出版業界は典型的な悪循環に陥っているのだ。

出版翻訳者の裕福度

 出版翻訳者は通常、 印税収入によって経費を賄い、生活を支えている。印税収入は定価×刷り部数×印税率で決まる。このうち定価×刷り部数は、1点当たりの売上÷(1−返本 率)であり、返本率が一定であれば1点当たりの売上に比例する。

 これが訳書1点当たりの収入であり、年間の収入は大雑把にいえば、これに年間の翻訳点数をかけた金額になる。もちろん、訳書は1点ずつ定価も刷り部数も 違うし、前年までに出版された訳書の増刷があれば、その分の印税収入が加わる。だが、前述のように、既刊本の売れ行きは落ちているので、増刷分の印税はほ とんど見込めない場合が多くなってきた。

 もうひとつ、印税率は10年ほど前には8%が常識だったが、出版不況が長引くとともに、出版社が引き下げを求める動きがでてきている。7%になれば、出 版翻訳者の収入は12.5%減る。6%になれば25%減る。なかに4%という出版社もあるので、出版翻訳者の収入が半分になっている場合もある。

 出版社の場合には、苦しくなれば新刊点数を増やす方法がとれるが、翻訳者の場合には年間の翻訳量をそれほど増やすことはできない。ふつうは年に3点から 4点が限度であり、よほど翻訳が速い人でも6点というのはかなり無理がある。そのうえ、新刊1点当たりの市場規模が減少傾向をたどっているのだから、出版 翻訳者の生活が楽になっているはずがない。この点をきわめて大雑把な形でではあるが、検討してみた。

 市場規模の統計は新刊本と既刊本に分かれてはいないし、翻訳書だけの統計もない。そこで、新刊1点当たり市場規模に標準的な印税率である8%をかけて、 新刊1点当たり印税収入を求めた。新刊1点当たり市場規模は1980年の2465万円から2002年の1363万円まで減少を続けているので、当然なが ら、新刊1点当たり印税収入も減少を続けている。1980年には197万円だったが、2002年にはわずか109万円になった。実際には、返本率がほぼ 40%なので、その分を考慮しなければならないが、出版翻訳者の場合には収入から経費を差し引いたものが所得になる。返本分は経費にあてられると想定し た。

 収入だけをみても、翻訳者の生活がどこまで豊かなのかはわからない。そこで、労働厚生省が発表する平均賃金(全産業常用労働者、月平均現金給与総額)で 何か月分にあたるのかを調べた。平均賃金は1973年の12万円強から1997年の42万円強まで上がり続け、その後は不況の影響で若干下がっている。 2002年には39万円弱であった。図と表の翻訳者裕福度は、新刊1点当たり印税収入を平均賃金で割って求めた。30年前には、1点の翻訳で平均賃金の 10か月分以上の収入があったが、いまでは3か月分に満たないことが分かる。3か月というと、通常、本1点を訳すのに要する最低の期間なので、翻訳者の収 入は平均賃金を割り込んでいることになる。ただしこれは印税率を8%としたときのものなので、たとえば6%であれば、2か月分にすぎなくなる。


 


ハリー・ポッター現象

 前述のように、2002年には5年ぶりに出版の市場規模が微増に転じた。これは『ハリー・ ポッター』の第4巻が発行され、第1〜第4巻がベストセラー・リストの上位を独占したことによるものだといわれている。いわゆるハリー・ポッター現象だ が、これが翻訳出版に与えた影響を検討しておきたい。

『ハリー・ポッター』の第4巻は、初刷と増刷を合わせて360万部が発行されたという。定価が3800円なので、これだけで140億円近い大型の商品に なった。書籍の市場規模は前述のように1兆円強なので、これだけで1%を超えている。出版社の正味が70%だとすると (実際の比率は出版社によって違うので、よく分からないが)、これ1点で100億円弱になる。書籍部門の売上が100億円を超える出版社はそう多くはない とみられる点からも、規模の大きさが分かる。

 そして、第4巻では買い切り制をとったことも、大きな話題になった。書籍は通常、委託販売であり、書店は売れ残った本を返品できる。これは、書籍が独占 禁止法の例外を認められて、再販売価格 (つまり小売店が販売するときの価格) を出版社が決められるようになっていることと関連している。書店は売れ残ったときに安く売るわけにいかないのだから、返本ができなければ、経営が成り立た なくなる。だから、返本が可能なのは、再版価格を維持する以上、当然なのだ。

 ところが、『ハリー・ポッター』の第4巻は買い切り制であった。第3巻までは発売日に配本が少なく、みすみす売りのがしてしまうという苦情が中小の書店 から寄せられていた。そこで第4巻では注文の冊数をかならず配本する見返りとして、買い切り制をとり、返本を認めないことにしたのだという。

 常識的に考えると、その場合、2つの条件がなければならないはずだ。第1に、売れ残りのリスクを書店が負うので、書店のマージンが通常より高くなければ ならない。第2に、売れ残ったときには安く売るしかないので、再販価格維持はできない。この2つの条件が満たされてはじめて、買い切り制が成り立つはず だ。

 ところが実際には、書店のマージンは同じのようだし、再販価格も維持されている。そして一説によると、書店の売れ残り在庫が合計100万部にのぼるとい う (30万部程度だという説もある) 。売れ残りが大量にあっても、版元の側では返本の山になる心配がないので、追加の広告をうつ必要もないし、販促イベントを計画する理由もない。第5巻の発 売か映画公開のときにまたブームになって売れるので、倉庫に積んでおいて下さいという態度をとっていればいい。苦しいのは書店だ。再販価格維持協定がある ので、在庫処分の安売りもできない。

『ハリー・ポッター』のような話題の商品なら、思い切った方法をとって、旧態依然とした書籍流通に新風を吹き込めたかもしれない。買い切り制によって売れ 残りのリスクを負う見返りに書店が何を得たのかはよく分からないが、注文の冊数をかならず配本してもらえることだけだったとすれば、新風どころか、悪しき 先例を残しただけだというべきかもしれない。

素人博打の誘惑

 馬券にしろ宝くじにしろ、賭博にはとんと縁がないというと、真面目を絵に描いたような人間なのだろうと思われかねないが、そうではない。 出版翻訳は博打なのだ。1冊の本を訳す手間と苦労は変わらなくても、刷り部数が3000部の場合もあれば、300万部の場合もあるのが出版翻訳だ。博打を 生業としているのだから、遊ぶときに賭をすることはない。

 そういうわけで詳しいことは何も知らないが、玄人筋が馬券を買うときは、当たれば万馬券も珍しくない三連複などには目もくれず、配当が少ないが手堅い複 勝式を買うのだそうだ。配当が110円とか130円とかになることが多い馬券を買ってなにが面白いのだろうと考えるのは、どうやら素人のようだ。出版翻訳 も同じで、大ヒットを狙わず、手堅い本を訳していかなければ、生活は成り立たない。

 だが、いわゆるハリー・ポッター現象によって、そしてチーズや金持ち父さんのヒットによって、出版翻訳がオッズの高い賭になってきたのではないかとも思 える。そうなっていれば、不幸なことである。

 出版社も、大ヒット狙いになりやすい。出版事業にはもともと、配当率の高い賭になりやすい性格がある。経営の言葉を使うと、出版事業は営業レバレッジ (梃率効果)が高い。出版事業は多品種少量生産だ。たとえば定価2000円、初版5000部の本を作ると、定価ベースの総額はわずか1000万円だ。出版 社にとっては、700万円前後の商品でしかない。普通、コストはその80%前後というから、500万円ほどだ。これだけで新刊1点ができる。

 そして、コストの大部分は固定費だ。編集に要するコスト、印刷費のうち製版組版代などは部数に関係なく一定だ。刷り部数に比例して増える変動費は、用紙 代、製本代、印税ぐらいしかない。増刷するとき、固定費は負担する必要がなく、変動費だけを負担すればよくなる。したがって、その分の利益率は高い。梃 〔てこ〕の作用のように利益が増えていくので、梃率効果という。梃率効果が高く、部数が増えれば急激に利益率が高くなるのが出版事業の性格なのだ。たとえ ば定価2000円、初版5000部の本が100万部の大ヒットになるとどうなるか。定価ベースで20億円、出版社の売上は14億円前後だ。当初のコストは 500万円強にすぎず、しかも固定費が多い。変動費を多めに見積もっても、万馬券なみに儲かる計算になる。

 この性格から、出版事業は下手な鉄砲も数うちゃ当たる式に陥りやすいといえる。そして、ハリー・ポッターや、チーズ、金持ち父さんの大成功を見せつけら れれば、複勝式はやめて三連複を買おうという気持になっても不思議ではない。だが、玄人筋が手堅く儲けている一方で、素人さんがオケラになるのが賭博のつ ねだ。出版業界が、そして出版翻訳者がオケラ街道をとぼとぼと歩く事態にならなければいいのだが。

 出版翻訳者にとって一番ありがたいのは、既刊本を着実に売ってくれることだ。過去の仕事で印税が入ってくるからだ。出版社にとっても、既刊本は大ヒット 以上に利益率が高い。大ヒットの場合、巨額の広告費をかけるうえ、どうしても売れ残りの返本が多くなる。既刊本の定番なら、返本率は事実上ゼロになるし、 広告費も不要だ。だから既刊本を着実に売っているかぎり、出版社は安泰だ。だが最近では前述のように、大量の新刊本に押されて、既刊本が売れなくなってき ているという。既刊本を売る工夫をしなければ、出版社は苦しくなり、出版翻訳者はもっと苦しくなる。

大ヒット狙いの陥穽

 ハリー・ポッターやチーズのような大ヒットを狙って下手な鉄砲を撃ちまくることには、じつはもうひとつ大きな危険がある。翻訳する本、出 版する本の性格、標的とする読者層が偏っていく危険である。

 100万部を越える大ヒットになるには、普段はあまり本を買わない層が買ってくれなければならない。年に数冊程度しか本を買わない層が買ってくれなけれ ば、100万部を越えるはずがないのだ。そこで、最近増えているのは、本を読まない層に向けた本である。読みやすく分かりやすい本、といえば聞こえがいい が、要するに中身のない薄っぺらな本が増えている。

 だが、読者はそんな本を求めているのだろうか。時間をかけて努力するのを嫌う風潮、嫌うどころか馬鹿にする風潮は、日本では10年以上前のバブルの時代 に、アメリカでもつい最近のバブルの時代に顕著になった。書店に行くと、浮かれ騒ぎのバブルの時代に戻ったのではないかと思えるような本がやたらに多い。 いまの読者はそんなに浮ついていないと思う。もっと着実だし真面目だし真剣だと思える。読みやすく分かりやすいと銘打った本など、いまの時代風潮には合わ ないと思うのは、感覚が鈍いせいなのだろうか。

(2003年7月号)