翻訳論講義
山岡洋一
翻
訳の理論をどう学ぶか
最近、翻訳について講義する機会があった。以下はそのときに準備した資料に大幅な
改定をくわえたものである。
翻訳の理論についてこれからお話しするわけですが、翻訳と理論というのはあまり相性が良くないように感じています。翻訳に関心がある人のな
かで、翻訳の理論に関心をもつ人はかなり少なく、理論の話というと敬遠する人が多いのです。なぜ敬遠するのかというと、難しい話になるからということが多
いようです。
そこで、以下ではまず難しさについて、そして理論について、いくつか指摘したいと思います。第1は、翻訳に興味をもつのであれば、難しい話を敬遠するべ
きでないという点です。第2は、理論とは本来、難しい点をやさしく理解できるようにするものであることです。第3は、ものごとを抽象的に考えるとはどうい
うことなのかです。
以上を前提にして、翻訳の理論を学ぶときにどういう点に注意すべきかを説明し、翻訳の実務という観点から役立つと思われる本物の理論、そういう理論を学
ぶ手掛かりになる本を3点紹介します。
難しいものはやさしく、やさしいものは難しい
まず指摘しておきたいのは、翻訳に興味をもつのであれば、難しい話を敬遠するべきでないという点です。なぜかというと、翻訳という観点から見れば、「難し
いものはやさしく、やさしいものは難しい」といえるからです。翻訳をしたいが、難しいものはとてもできないから、やさしいものがいいという人が少なくない
ようです。ところが、実際に翻訳に取り組んでみると、やさしいものほど難しいという現実にぶつかります。翻訳は、原文が難しいほどやさしいといえるので
す。
その理由は2つあります。ひとつには、原文がやさしいほど、翻訳にあたって表現の選択の余地が大きく、原文が難しいほど、選択の幅が狭いのです。たとえ
ば原文のひとつの語にどのような訳語を使うのかという点でいうと、原文が難しい文章であれば、専門用語が多数使われているのが普通です。専門用語は意味が
定義されていて訳語が一対一で対応する場合が多いので、訳語の選択に悩むことはありません。原文がやさしい場合には、専門用語ではなく、ごく普通の語で書
かれており、どの語でも訳語が決まっているということはありえません。語の意味の幅が広いのが普通ですから、訳語の選択に悩むことが多くなります。
もうひとつ、原文が難しいほど競争相手が少なく、原文がやさしいほど競争相手が多いという事情があります。出版翻訳の例をあげるなら、児童文学やファン
タジーなどの分野はやさしく、翻訳しやすいように思えるためか、これらの分野を目指す人が多いという現実があります。それだけ競争が激しくなっています。
これに対して、たとえば国際政治やバイオといった分野は難しいと思えるためか、これらの分野を目指す人が少なく、当然ながら競争がそれほど激しくならない
のが現実です。
この2つの理由から、翻訳では「難しいものはやさしく、やさしいものは難しい」といえるので、難しい話を敬遠するのは得策でないのです。
それに、原著者の立場にたってものを書くのが翻訳です。原著者が難しい問題を堂々と論じているのであれば、翻訳者も難しい問題を堂々と論じなければなり
ません。こんな難しい文章は理解できないと翻訳者が悲鳴をあげていれば、訳文に自信のなさがあらわれ、読者に伝わります。そんな訳文を書いては、原著者に
も読者にも失礼です。ですから翻訳者はどんなに難しい原文でもしっかりと理解し、自信をもって文章を書けるようにしなければなりません。そういう意味で、
難しいといわれている本をしっかりと読む訓練をつんでおくことが重要です。
そもそも理論とはどういうものか
難しさという点について、第2に指摘しておきたいことがあります。難しい点をやさしく理解できるようにするのが、理論の本来の役割だという点です。世の
中には難しい問題がたくさんあり、自然には簡単に理解できない不思議な現象がたくさんある。それを分かりやすくするのが、理論の本来の姿です。理論という
と難しいものと考えるのが普通でしょうが、そして現実に理論と呼ばれているものは確かに簡単には理解できないほど難しいのが普通ですが、難しいものをやさ
しく理解できるようにすることこそが、理論の本来の役割なのです。
理論とはどういうものなのかを理解するために、代表的な理論について考えてみます。近代以降、さまざまな分野でさまざまな理論が発展しますが、そのなか
に理論の王と呼べるものが2つあると思います。ニュートン力学とダーウィンの進化論です。この2つがあらゆる分野の理論に影響を与え、いうならば理論とい
うもののモデルになったとみられます。どの分野でも、たとえば言語学のように物理や生物とかけ離れた分野でも、この2つに似た体系を築こうという努力が積
み重ねられてきました。ですから、ニュートン力学とダーウィンの進化論がどういうものかを考えれば、理論とはどういうものか、少なくともどういう理論が理
想的だと考えられてきたかがある程度理解できます。
以下では地動説とニュートン力学に絞って話を進めていきますが、物理学について論じようというわけではありません。難しい点をやさしく理解できるように
するのが理論だということを説明したいだけです。中学高校のころ、物理はまったくの苦手だったのですが、その後にいくつかのきっかけがあって物理学の歴史
に興味をもつようになりました。きっかけのひとつはアダム・スミスの「天文学史」という論文を読んだことでした。
アダム・スミスは18世紀末に『国富論』を書き、経済学の父と呼ばれている学者です。ですが経済学者ではありません。ではどういう人物だったのかという
と、おそらくmoral philosophyを専門にする哲学者だったといえます。このmoral
philosophyという言葉は普通「道徳哲学」と訳されているので、道徳と経済に何の関係があるのかと不思議に思えてくるのですが、当時のmoral
philosophyはおそらく「社会哲学」と訳すべきものでした。政治学、経済学、法哲学といった分野の総称だったのです。というわけで、アダム・スミ
スの関心はいわゆる道徳だけではなく、社会全体にわたっていたのですが、それだけではありません。18世紀の哲学者はみなそうですが、アダム・スミスも哲
学の全分野、つまり論理学、社会哲学、自然哲学のすべてにわたる体系を構築しようと考えていたようです。アダム・スミスは死の直前に友人を呼んで、大量の
草稿を燃やしてもらったそうですが、そのときに残された数少ない草稿のひとつが「天文学史」です。
「天文学史」は自然哲学史の一部になるものだったのでしょうが、本人が焼却しないように指示しただけあって、きわめて面白い論文です。邦訳は水田洋ほか訳
『アダム・スミス哲学論文集』(名古屋大学出版会)などがあります。執筆の時期は分かりませんが、30歳前後のときに書いたもののようです。
この論文には、古代ギリシャの天動説がアラブ圏に伝えられて精密化され、イベリア半島からヨーロッパに伝えられてさらに研究された経緯が書かれていま
す。翻訳という観点からも、古代ギリシャの文献がアラビア語に翻訳され、つぎにラテン語に翻訳されてヨーロッパに伝わったと論じられていることは注目に値
します。イスラム圏が古代の哲学を吸収し発展させてヨーロッパに伝えたことは、いまでは科学史の常識になっていますが、アダム・スミスは18世紀半ばにこ
の点を指摘していたのです。
アダム・スミスによれば、天動説は当初、月、太陽、恒星の動きを、地球を中心に回転する3つの天球の動きで説明します。ところが、これでは説明できない
のが水星、金星、火星、木星、土星という5つの惑星の動きです。東から西に動くとはかぎらず、逆行することもあるからです。そこで天球の数を増やして説明
しようとします。やがて天球の数は22に増え、それでも説明できない観察結果がでてくると72にまで増えます。こうして複雑な現象を説明するために作られ
た理論が、現象そのものと変わらないほど複雑になったとスミスは指摘しています。そこで、天球が地球を中心に回転しているのではなく、地球から離れた点を
中心に回転しているとする理論があらわれてきます。しかしこの理論もやがて複雑になっていったといいます。
ヨーロッパはイスラム圏から天文学を受け継いだのですが、理論が複雑になりすぎたうえ、天体の動きを正しく予想できないという問題にぶつかります。その
ときコペルニクスが、逆に考えれば、つまり天体が動いているのではなく地球が動いていると考えれば、天体の動きをかなりうまく説明できることに気づいたの
です。いわゆる地動説です。複雑で難しい理論で説明しきれなかった現象を、単純で分かりやすい理論で説明できるようにしたのが地動説だとスミスは指摘して
います。
現代の常識では、ローマ教会の抑圧によって地動説がなかなか受け入れられなかったということになっていますが、アダム・スミスはこの点について何も触れ
ていません。地動説は複雑で難しい現象を単純に分かりやすく説明したうえ、天体の動きをそれ以前の難しい理論よりも正確に予想できる点で役に立つものでも
あったのですが、物理現象に関する当時の常識では納得しがたいものであったために、一部の天文学者以外にはほとんど受け入れられなかったというのです。
たとえば、スミスはこう説明しています(単位をマイルからキロに換算します)。地球が自転しているとすると、赤道上では1日4万キロのスピードで回転し
ていることになります。時速約1700キロ、分速約28キロです。これだけ高速で回転しているのであれば、猛烈な東風がいつも吹いているはずだし、高い塔
から石を落とすと真下にではなく、それより西に落ちるはずではないか。そう反論されて、地動説の支持者はまったく答えられなかったそうです。
仮説にすぎなかった地動説が受け入れられるようになったのは、その後にガリレオ・ガリレイ、ケプラー、デカルトらが慣性の法則、楕円軌道の法則などの理
論を発展させ、最後にニュートンがすべてを総合した力学体系を作り上げたからだとアダム・スミスは論じています。ニュートン力学は、慣性の法則、運動方程
式、作用と反作用の法則という3つの単純で分かりやすい法則によって、複雑で難しい現象をみごとに説明しています。それだけなく、ニュートンの理論を学ん
だ弟子のハレーが彗星の軌道を計算し、1758年にあらわれると予測しています。アダム・スミスは予測した事実しか書いていないので、「天文学史」がそれ
以前に書かれたことが分かるのですが、この予測通りにいわゆるハレー彗星があらわれて、ニュートン力学が役立つことが実証されています。
本物の理論を選ぶ
以上の点から、理論には本来、2つの性格があることが分かります。第1に、理論は難しい点をやさしく理解できるようにするものです。第2に、理論は実際
に役に立つものです。難しい点をやさしく理解できるようにするという性格、役に立つという性格、この2つの性格があるのが本来の理論です。
ですから、理論の話というと難しくて理解できないだろうと考えるのは、本来ならおかしな話なのです。翻訳の理論でいうなら、翻訳には難しい点、理解しに
くい点がたくさんあるわけですが、そうした点をやさしく理解できるようにし、翻訳の実務に役に立つのが本来の理論なのです。
しかし、理論の話というと難しくて理解できないだろうと考える人が多いのは、根拠のないことではありません。たしかに、理論と呼ばれているものの多くは
難しくて簡単には理解できないうえ、実務に役立つのかどうか疑問だと思えるからです。なぜそうなっているのかをくわしく論じだすと、翻訳の理論について話
す時間がなくなってしまいますので、ここでは2つの点だけを指摘しておきます。ひとつはアダム・スミスが指摘していることですが、人は誰しも他人が理解し
ていないことを自分だけは理解していると思いたがるものです。このため、難しい点を一層難しく説明しようとする「理論」、ほんとうならやさしい点を強いて
難しく説明しようとする「理論」がもてはやされることになります。もうひとつは利害です。一例をあげるなら、原文で読むか、英訳で読めば比較的理解しやす
い理論書が、日本語訳で読むとまったく理解できないほど「難解」になっていることが少なくありません。もっと普通に訳せば理解しやすくなると思うのです
が、そういう翻訳はなかなかでてきません。「難解」だからこそ入門書や解説書が売れるし、その研究で職と名声が得られるからです。利害が絡んでいるので、
強いて難しくする傾向はなかなかなくなりません。
そうした点を考えると、翻訳の理論を学ぶにあたって、取捨選択をすべきだといえるはずです。つまり、難しい点を一層難しく説明しようとし、ほんとうなら
やさしい点を強いて難しく説明しようとする「理論」は避けるべきです。難しい点をやさしく説明できる本物の理論を学ぶべきです。
ただし、分かりやすいと銘打っているノウハウ書なんぞを読んではいけません。いまそういう本が世の中に氾濫してしますが、そんなものを読んでいては時間
と金を無駄遣いするだけです。こういう話があります。何を書いても売れないので生活に困ったライターが金持ちになる方法という本を書いたところ、幸運にも
ヒットしてようやくまともに食べられるようになったというのです。気軽に読めるノウハウ本というのは、たいていそういう風に書かれています。役に立つと思
わせるのが書き手や編集者の腕の見せ所であって、ほんとうに役に立つはずがありません。たとえば、『猿でも分かる翻訳のノウハウ』といった類の入門書を書
いた翻訳家がいたとすれば、きっと売れなくて生活に困っているのだろう(つまり、翻訳が下手なのだろう)と考えるべきです。
難しい点をやさしく説明するということの意味を知りたければ、たとえば、ニュートン力学と並ぶ理論の王、進化論の原典であるダーウィンの『種の起源』を
読んでみるべきです。この本を読むと、なぜこんなことを必死になって論じているのだろうという戸惑いを感じるかもしれません。ですが、この本が出版された
1859年にはDNAはおろか、遺伝子すら発見されておらず、メンデルの法則すら知られていなかったことに気づくと、この本の真価がみえてくるのではない
でしょうか。大量にある事実から単純な法則を見つけ出して全体像を理解できるようにする、それが本物の理論であることに気づくのではないでしょうか。こう
いう本を読んでおくと、本物と偽物を見分ける目が養えます。偽物をつかまされては駄目、本物を学ばなければ力はつきません。
抽象と捨象
そう考えていくと、実は本物の翻訳理論と呼べるものはなかなかないことに気づきます。難しい点を一層難しく説明しようとしている「理論」や、分かりやす
いと銘打ったノウハウ書は論外ですが、まともに翻訳について考えた理論にも、ほんとうの意味で役立つものは少ないように思います。その理由のひとつは、抽
象と捨象です。こういうと、ほんとうならやさしい点を強いて難しく説明しようとしているようでもありますが、そんなことはありません。
中学高校のころにたとえば作用と反作用の法則を習ったとき、簡単な実験をしたのではないでしょうか。同じ重さの球を2つ用意し、1つを転がしてもう1つ
にぶつけると、転がした方の球が止まり、止まっていた球が転がる。球が溝の中にあって両側に壁があると、壁にぶつかって戻ってきた球が止まっていた球にぶ
つかって、同じことがいつまでも繰り返される。摩擦がなければそうなります……。そういう説明を聞いたのではないでしょうか。この「摩擦がなければ」とい
う点が理論というものの性格を知るうえで肝心要なはずですが、そういうことは学校では教えてもらえなかったように記憶しています。だから物理が嫌いで苦手
になったのだと。
それはともかく、理論というものはこの場合の摩擦のように、本質から外れる部分、本質を理解する際に邪魔になる部分をいったん除外して考えていきます。
つまり、現実の世の中には、現実の自然現象には、文字通り無数の事実がありますが、無数の事実のなかからほんとうに重要な点だけを取り出してものごとの性
質や法則を考えていくのです。抽象的に考えるとはこういうことです。つまり、重要なもの以外を捨てて、重要な点だけを考えていくのです。
それこそ抽象的なこのような点を指摘するのは、翻訳の理論で何を捨てて何を考えているのかをはっきりさせるためです。翻訳という仕事は普通、「語学」の
仕事だと考えられています。このためでしょうが、翻訳の理論は「言語」、とくに「外国語」という観点から論じられるのが普通です。これが正しい方向なのか
を問題にしたいのです。
翻訳の理論は理論というからには、翻訳に関する無数の事実のなかから、翻訳の本質を理解するのに必要な部分だけを取り出して考えていきます。それ以外の
事実はまずは捨象する、つまり捨てるわけです。
その際に何を捨てて何を残すかの選択を間違えれば、当然ながら翻訳の本質は理解できなくなります。理論は役に立たなくなります。翻訳に関する無数の事実
のなかから、「言語」、とくに「外国語」という部分だけを取り出すのが正しいのかどうか、それが問題だといいたいわけです。
翻訳論で捨象されることが多いもの
翻訳の理論で無視されることが多い点がいくつかあります。第1が社会、とくに言語共同体としての民族という観点です。第2が学習と継承という観点です。
第3が歴史、とくに翻訳が社会、経済、文化、言語などに与える影響という観点です。
第1の社会、とくに言語共同体としての民族という観点について。翻訳の実務という立場からいうなら、翻訳は読者のために、あるいは読者に何かを伝えるた
めに行うものです。この点を考えれば、たとえば翻訳を評価するとき、つまりどの翻訳作品は価値が高く、どの翻訳作品は価値が低いかを判断するとき、読者が
何を求めているのか、読者に何を伝えたいのかという視点が欠かせないことが分かるはずです。そして、個々の翻訳作品を評価する基準を明確にできない翻訳の
理論は、役に立つといえるかどうか疑問のはずです。そのため、翻訳の理論には読者という観点が不可欠だと思えます。
読者は産業翻訳や社内翻訳では1人ということすらありますが、出版翻訳ならたいていは不特定多数です。ある分野に関心をもつ層に想定読者が限定されてい
ても、その層のなかの不特定多数が読者です。不特定多数の読者について考えるときには、社会という観点でとらえるのが便利です。たとえば日本語を母語にす
る翻訳者は、日本語を母語とする読者のために、あるいは日本語を母語とする読者に何かを伝えるために翻訳を行います。これは第2の点とも密接に絡むことで
す。
第2の学習と継承という観点について。翻訳とは基本的に、外国語で書かれた優れた知識や情報を母語で読めるようにするためのものです。外国から優れた知
識を学び、継承するためのものです。個人が学びたいのであれば、外国語を学び、外国語で学べばいい。言語共同体としての民族が学びたいからこそ、翻訳とい
う面倒で厄介な方法をとるのです。言語という観点から翻訳を論じようとするとき、この学習と継承という観点を無視するのが通常です。欧米の翻訳理論には学
習と継承という観点がないものが多く、逆に、自国の進んだ文化を未開で劣った民族に教えるために行うのが翻訳だと暗黙のうちに想定されている場合すらあり
ます。他国から学ぶ必要はなく、翻訳が必要なのは他国に教えるためだけだと考えている節があります。そのような見方を批判する必要があるとは思えません
が、そうした翻訳の理論が日本の翻訳に役立たないことだけは確かだと思います。
第3に歴史、とくに翻訳が社会、経済、文化、言語などに与える影響という点について。翻訳が社会、経済、文化、言語などから影響を受けるのはいうまでも
ないことですが、それだけではありません。翻訳とは外国から優れた知識を学ぶために行うものですから、当然ながら、社会、経済、文化、言語などに影響を与
えます。影響を与えられれば、翻訳は任務を果たしたのであり、影響を与えられなければ、翻訳は任務を果たせなかったのです。言語という観点から翻訳を論じ
ようとするとき、この相互作用を無視することが少なくありません。とくに、翻訳が母語の影響を受けることばかりが強調され、翻訳が母語に影響を与える点が
無視されることが多いようです。
以上の点は翻訳の理論で無視されることが多いのですが、それでは翻訳を理解することはできないと思います。肝心要の点を捨象しているのだから、翻訳の理
論に役立つものが少ないのも当然ではないでしょうか。少なくとも翻訳の実務にたずさわるものの立場ではそういいたくなります。
あえて暴論をいうなら、翻訳の理論がほんとうに役立つものになるには、翻訳に関連する無数の事実のうち、まず捨象すべきは、実は「語学」の部分、つまり
「外国語」の部分なのではないかとすら思っています。さきほどの例をもう一度使うなら、作用と反作用の法則を理解するためにいったん摩擦を捨象する必要が
あるように、翻訳というものを理解するためにはいったん、「外国語」という要素を捨象すべきなのではないかとすら思うのです。
物理でいうなら、摩擦という要因を完全に無視するわけではありません。作用と反作用の法則を理解したうえで、それでは説明しきれない点を理解するため
に、つぎに摩擦について考えていきます。これと同じように、いったんは「外国語」という要素を無視して翻訳の本質を理解し、それでは説明しきれない点を理
解するために、その後に「外国語」について考えていくべきなのではないかと考えているのです。「外国語」という要素はたしかに重要ですが、まずは翻訳の本
質を考えなければ、小手先の技法だけを覚えることになりかねません。
何がいいたいのかと思われるかもしれませんが、要するに翻訳の実務の立場で役に立つと思える理論はほとんどないのが現実だといいたいのです。「翻訳の理
論」という言葉を使うと、どこかにしっかりとした体系があり、有名な理論があるように思われるかもしれませんが、じつはそんなものはなく、関連するさまざ
まな理論や見方のなかから、役立つだろうと思えるものを探し出していくしかないのです。
以上を前提にして、翻訳の理論について、もう少しみていくことにします。
翻訳理論の基本
翻訳の理論にはおそらく2つの種類があるように思います。ひとつは翻訳の技術に関するさまざまな問題を扱ったもので、比較文法論、比較語彙論などもここ
に入ります。「理論」という外観をとっていても、翻訳の本質を考えるものではありません。もうひとつがいうまでもなく、翻訳と何か、どういう性格をもつの
かを扱うものです。「翻訳の理論」という名に相応しいのは、ほんとうは後者だけだと思います。
翻訳の技術ではなく、翻訳の本質を学ぼうとするとき、考えてみたい問題はたくさんありますが、そのなかで基本的なものが2つあると思います。第1に、
「翻訳は不可能である」という主張にどう反論するか、第2に、「翻訳は簡単だ」という主張にどう反論するかです。
このうち第1の翻訳不可能論は、翻訳論で話題になることが多いのですが、実務という立場にたったときにはあまり問題にならないように思えます。翻訳が不
可能かどうかが議論されるのはたいてい、韻文を中心とする純文学か宗教の分野であり、しかも、翻訳は不可能だと主張する側が学ぶための翻訳ではなく、教え
るための翻訳を暗黙のうちに想定していることが多いからです。学ぶという立場にたてば、不可能では困るのです。何とか可能になるようにしようと努力するだ
けです。翻訳のどこが難しいのかを理解するために翻訳不可能論の主張を知っておくのは意味があるとは思いますが、不毛な議論に陥りがちなことに注意してお
くべきでしょう。
第2の「翻訳は簡単だ」という主張にどう反論するかは、実務という立場にたったときにはるかに重要です。翻訳をめぐる失敗はたいてい、発注者か翻訳者が
「翻訳は簡単だ」と考えた結果だからです。このため、実務という立場から翻訳の理論を考える際には、「翻訳は簡単だ」という主張にどう反論するかが焦点に
なると思います。
翻訳不可能論に対しても、翻訳簡単論に対しても、「論より証拠」という方法で論破することが可能です。たとえば、翻訳不可能論に対しては、いまわたした
ちが利用している技術がほぼすべて、外国から学んだ知識に基づいている事実を指摘できます。翻訳が不可能であれば、外国から知識を学べないはずだから、電
気はつかないだろうし、自動車は動かないだろうし、携帯電話はつながらないだろうと。「翻訳は簡単だ」という主張に対しては、翻訳を職業にしている人が少
なくない事実を指摘できます。翻訳がほんとうに簡単なら学生アルバイトに頼めばいいのだから、職業になるはずがないと。こういう「論より証拠」の反論もと
きには有効ですが、もう少し論理的に考えていく方がいいでしょう。
翻訳の実務という観点からみた理論
翻訳の実務という立場からみたとき、英文和訳調から抜け出す一助になる理論がとくに役立つように思います。いまの時代には、翻訳の質が低いというときに
たいてい問題になるのが、英文和訳調から抜け出せていないという点だからです。また、「翻訳は簡単だ」という主張の背景にあるのも、翻訳とは学校英語の英
文和訳のことだという見方ですから、英文和訳調からの脱却に役立つ理論は翻訳は簡単だという主張に反論するのに役立つ理論でもあります。
英文和訳調から抜け出す方法はいくつもあります。英文和訳調の背後にある言語観を確認し、その誤りを指摘している言語理論を学ぶ方法もそのひとつです。
英文和訳調の背後には、外国語の単語と日本語の単語が一対一で対応するという見方、外国語の構文と日本語の構文が一対一で対応するという見方がありま
す。このような見方から、意味が分からなくても翻訳はできるという見方が生まれ、悲惨としかいいようがないほど質の低い翻訳が乱造される結果になっていま
す。
このような言語観の誤りを学ぶ手掛かりとして、2つの本を紹介したいと思います。B.L.ウォーフ著池上嘉彦訳『言語・思考・現実』(講談社学芸文庫)
と三上章著『象は鼻が長い』(くろしお出版)です。
サピア−ウォーフの仮説
ウォーフはサピア−ウォーフの仮説で有名ですが、学者ではなく、保険会社に勤務しながらいわば趣味で言語学を研究した人です。サピアは言語学者で、
ウォーフの師にあたります。どちらも20世紀前半にアメリカで言語学を研究しています。当時、アメリカではいわゆるインディアンの言語が消滅しかかってい
たこともあり、その言語の研究が盛んでした。ウォーフもインディアンの言語を研究しており、たとえば『言語・思考・現実』には「アメリカ・インディアンの
宇宙像」という論文が収録されていて、ホーピ語という言語を研究した成果が報告されています。
サピア−ウォーフの仮説は言語的相対論と呼ばれています。この言葉には2つの意味があるようです。ひとつは英語などの「平均的ヨーロッパ標準語」は普遍
的なものではなく、まったく性格が違う言語があるという意味です。もうひとつは、言語が思考に影響を与えるという意味です。人間の思考は人類共通の普遍的
なものではなく、言語が違えば思考が大きく違う場合があるという意味です。『言語・思考・現実』から、相対論の考え方をよく示す部分を引用しておきましょ
う。
ホーピ語には、すべて飛ぶところのものを指す一つの名詞がある。ただ、鳥だけは例外
で、これにはまた別な名詞がある。前者の名詞はFC−B
(flying class - bird:
飛ぶものの部類マイナス鳥)を表すといってよかろう。ホーピ族は現に、昆虫や飛行機や飛行士をすべて同一の語で指し、別に不便だとも感じない。もちろん、
このFC−Bのような広い言語的範疇の中の異なる要素間で混同が生じる可能性はあるが、それは場面によって解決してくれる。このような範疇はわれわれの目
からは余りに大きく、包括的すぎるように見えるが、逆にイヌイット〔エスキモー〕の人たちなどから見れば、われわれの'snow'(雪)という範疇は広す
ぎるのである。われわれの場合、降ってくる雪、積もった雪、氷のように固められた雪、どろどろになった雪、風に吹かれて舞う雪、どれをとっても同じく
snow(雪)と言い、場面に関係ない。イヌイット〔エスキモー〕の人たちにとっては、このような包括的な意味の語は考えも及ばない。エスキモーに言わせ
れば、降る雪、どろどろの雪、その他さまざまな雪は、感覚的に言っても、対処する仕方から言っても別なもので、別の扱い方をしなければならないものなので
ある。(同書159〜160ページ)
サピア−ウォーフの仮説とか言語的相対論とかの言葉を知らなかった人でも、イヌイットの言語に雪をあらわす言葉がいくつもあるという話は聞いたことがあ
るのではないでしょうか。この点を少し考えていくと、外国語の単語と日本語の単語が一対一で対応するという見方がいかに間違っているかを実感できるはずで
す。
もう1つ、言語的相対論を要約したといえる部分を引用します。
言語学的な視点が科学に対してなす一つの重要な貢献は、ものを見るわれわれの視野が
より広く拡大されることであろう。印欧語族の中の少数の最近の方言と
それらのパターンから練り上げられた理論的思考の技術が人間精神の発展の頂点に立つものであるとか、また、それらが広く使われているということが適者生存
の結果を示すといった考え方は、もはやわれわれの採らないところとなろう。それは要するに歴史上のいくつかのできごとの結果に他ならないのであって、それ
らのできごとはたまたま恩恵を蒙った側の偏った観点から見た場合にのみ、幸運だったと言えるのである。それら少数の言語、ならびにそれに基づくわれわれの
思考過程は、もはや理性と知識の全域を覆うものとは考えられず、銀河系のごとき広大な拡がりの中の一つの星座にすぎないということになる。地上に見られる
言語体系が信じられないほど多様であるということを正当に認識するならば、われわれは人間精神の想像もつかない程の年齢ということに思いを馳せずにはいら
れなくなるだろう。(同書163〜164ページ)
この主張を理解するには、ホーピ語について論じている点をみておくべきでしょう。『言語・思考・現実』のうち、「アメリカ・インディアンの宇宙像」と
「習慣的な思考および行動と言語との関係」という2つの論文を読むと、ウォーフの主張がある程度理解できるはずです。
欧米人は静的な三次元の無限空間と、過去と現在と未来という動的で一次元の時間という2つの宇宙形式で宇宙をとらえているが、ホーピ族は客観的と主観的
とも呼べそうな2つの宇宙形式で宇宙をとらえているとウォーフは論じています(同書17ページ)。そして、英語などの「平均的ヨーロッパ標準語」には過去
形、現在形、未来形という時制の体系があるが、ホーピ語には時制がないと報告しています。「英語における時間上の差異はホーピ語では妥当性の種類の差異に
なる」(同書154ページの図3)と論じ、「できごと自体の現在、過去、未来は区別せず、話し手が陳述にどのような妥当性を含ませているか」を、「できご
との報告」「できごとの期待」「できごとについての一般化、または法則」に分けて示すと説明しています(同書161ページ)。
この点について、「学術文庫版へのまえがき」で、訳者で言語学者の池上嘉彦がこう指摘しています。
……現在と過去の出来事を文法上区別しないとは、いかにも一見、不思議な、あるいは変
わった言語だと思えるかも知れないが、よく考えてみると、日本語にも
それと似たことが起こっているのに気づく。例えばなかなか来ないバスが向こうの方にやっと姿を現した時、私たちは「あっ、バスが来た」という。英語なら
"Here comes the bus!"とか"The bus is
coming"とか、いずれにせよ、現在時制で言うところである。ところが「バスが来た」という日本語の表現自体は、もちろんまた過去時におけるバスの到
来−つまり、英語なら"The bus
came"と言う場合−についても使えるわけである。とすると、右の例の場合、日本語の「来た」という語形は、英語の現在時制の形(comes /
is
coming)にも、過去時制(came)の形にも、いずれの場合にも相当する形として機能していることになる。国語学で「た」の意味が<過去>よりも
<確認>であると規定されることを考えてみても、日本語でも部分的にはホーピ語で起こっているのと同じことが起こっているということが分かる。(同書4
ページ)
英語などの欧米の言語では時制の感覚がはっきりしているとされており(この点については後に触れますが)、翻訳にあたって時制を明確にしなければならな
いというのが常識になっています。こう考える人はたいてい、「来た」は過去形だと思い込んでいて、「あっ、バスが来た」のように現在の事実を示す場合もあ
ることには気づいていません。「た」は過去、現在、未来のどれにも使えます。たとえば、「明日お会いしたときにお話しします」という表現があります。こう
いう事実に敏感になれば、外国語の構文と日本語の構文が一対一で対応するという見方が間違っていることが実感できるでしょう。分かったでしょうか。そう、
「分かった」の「た」も過去ではありません。
ウォーフ著池上嘉彦訳『言語・思考・現実』は翻訳について論じているわけではありませんが、英文和訳調の背後にある言語観の誤りを考えるヒントになり、
翻訳に役立つ考え方、ものの見方を教えてくれる本だと思います。原著は絶版になっているようですが訳書は比較的簡単に入手できます。いくつかの引用からも
分かる通り、言語学の分野のものにしては、翻訳の質もそう低くはありません。
三上章の主語廃止論
つぎに紹介する三上章著『象は鼻が長い』(くろしお出版)も翻訳について論じた本ではなく、日本語文法の本です。ウォーフもそうですが、三上章も学者で
はなく、旧制中学、新制高校の教師、それも数学の教師だったといいますから、文法の専門家ではありません。学歴をみてもウォーフは化学工学を専攻し、三上
章は建築学科を卒業していますから、言語学とは何の関係もありません。ですが、ウォーフがサピア−ウォーフの仮説で有名なように、三上章の『象は鼻が長
い』もきわめて有名で、日本語文法の古典ともいえる名著です(出版は1960年なので、現代の古典というべきでしょうが)。
翻訳という観点からは、外国語の構文と日本語の構文が一対一で対応するという見方から脱却するために是非とも読んでおくべき本だといえます。外国語の構
文と日本語の構文が一対一で対応するという見方の背景には、明治以降にとくに学校教育で教えられてきた日本語文法が英文法を下敷きにして作られたものだと
いう事情があります。英文法も当初、英語にはラテン語のようなしっかりした文法がないという劣等感があって、ラテン語文法を下敷きに作られたようですか
ら、皮肉な現象ではないかと思えます。
それはともかく、英語では主語述語の関係がしっかりしているというのが常識ですから、日本語にも主語述語の関係があるはずだ、あるいはあるべきだという
のが、学校文法の考え方になっています。そして「〜は」「〜が」が主語だと教えています。翻訳という観点からいうなら、たとえば英語の主語を「〜は」か
「〜が」と訳すなどの方法をとれば、英語の構文に一対一で対応した訳文ができあがることになります。
三上章はおそらく、言語学や国文法の専門家ではなかったから、そして中学生や高校生の素朴な疑問に接する立場にあったから、日本語の文法が英文法とは
違った性格をもっていることを見抜けたのだと思います。日本語には主語はない、日本語の典型的な文は主部述部の関係ではなく、題目述部の関係の文だと主張
しています。これを「象は鼻が長い」という文などで説明したのがこの本です。
このように、三上章の日本語文法は英文和訳調の基礎にある学校文法を批判した理論として重要ですが、それだけではありません。翻訳の実務という観点か
ら、実際に役立つ点をいくつも学ぶことができます。翻訳の理論と翻訳の技術の両面で役に立つのです。以下では、翻訳の技術という観点から何が学べるかに視
点を移して、三上章の『象は鼻が長い』を少し紹介していきます。
三上によれば、「ハ」には本務と兼務があります。以下のように述べています。
題目の提示「Xハ」は、だいたい「Xニツイテ言エバ」の心持ちです。上の「Xニツイ
テ」は中味の予告です。下の「言エバ」は話し手の態度の宣言であり、
これが述部の言い切り(文末)と呼応します。
後者、すなわち文末と呼応して一文を完成する仕事が「ハ」の本務です。前者、すなわち中味への関与の仕方は「ハ」の兼務です。「Xハ」には、本務と兼務
との両面があることを知り、終始それを念頭に置くことがたいせつです。(同書8ページ)
「は」の兼務については、「Xハ」ではじまる文の語順を変えると潜在していた助詞があらわれてくると説明し、以下のような例をあげています。
象は、鼻が長い。 |
象の長い鼻 |
父は、この本を買ってくれました。 |
父が買ってくれたこの本 |
日本は、温泉が多い。 |
日本に多い温泉 |
この本は、父が買ってくれた。 |
この本を買ってくれた父 |
きのうは、大風が吹いた。 |
きのう 吹いた大風 |
カキ料理は、広島が本場です。 |
カキ料理の本場である広島 |
(同書9〜11ページ)
以上の点をしっかり確認しただけで、主語述語という呪縛から開放されて、翻訳はずいぶん自由になり、楽になるはずです。
他にも翻訳に役立つ点があります。三上章によれば、「ハ」の兼務の中心は前述の「題述の呼応」ですが、それ以外にもいくつかあります。そのひとつが「ピ
リオド越え」であり、たとえば以下の例で説明されています。
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いて居た事丈は記憶して居る。吾輩はここで始めて人間というものを見
た。
一文一文をしいて完全独立させれば、次のようになるでしょう。
わが輩は猫である。
わが輩(に)は、名前はまだない。
わが輩は、どこで生まれたか見当がつかぬ。
わが輩は、何でも薄暗い……記憶して居る。
(同書118〜119ページ)
英語の主語はピリオドを越えることができません。そこで使われるのが代名詞などですが、日本語の「〜は」が句点を楽々越えることを意識していれば、はる
かにすっきりした訳文が書ける可能性があります。ここに使われた例では、ピリオド越えどころか、段落すら越えています。英文和訳調の背後にある言語観の誤
りを考える手がかりになるとともに、翻訳の技術にも役立つはずです。
もうひとつ、三上章の主著『現代語法序説』の例が、翻訳の実務にどう役立つかをみていきます。
……「甲ガ乙ニ丙ヲ紹介シタ」の如きは動詞以外の三単位の順序が交換できる点でいわば
枝状をなしている。その構造を分かりやすく書分けてみれば
……
甲ガ \
乙ニ−−紹介シタ
丙ヲ /
(三上章著『現代語法序説』16ページ)
つまり、以下のように順序を自由に変えられると指摘しているのです。
甲が乙に丙を紹介した。
甲が丙を乙に紹介した。
乙に甲が丙を紹介した。
乙に丙を甲が紹介した。
丙を甲が乙に紹介した。
丙を乙に甲が紹介した。
「〜は」を使えば、さらにこう書き換えることも可能です。
甲は、乙に丙を紹介した。
乙には、甲が丙を紹介した。
丙は、甲が乙に紹介した。
紹介したのは、甲が乙に丙をだ。
このように文中の位置、配置が自由に変わることは、英文和訳調の背後にある言語観の誤りを考える手がかりとして重要ですが、翻訳の技術という観点から
も、2つの意味できわめて重要です。第1に、英語では文中の語の配置が決定的な意味をもっていますが、日本語の感覚で英文を読んだときに、この点を見落と
す場合があります。誤訳の原因になりやすいので、英語の原文を読む際に、語の配置につねに注意する必要があります。第2に、訳文を書くにあたって意味が理
解しづらい文章になったとき、順序を変える方法で処理できることがあります。ところが翻訳にあたっては原文の感覚を日本語にもちこむことが多いので、順番
を自由に変えるという発想がなかなかでてきません。ですから、日本語の文では順序を自由に変えられるという三上章の指摘を覚えておくと便利です。簡単な例
をあげてみましょう。
甲が映画が大好きという乙に俳優の丙を紹介した。
映画が大好きという乙に俳優の丙を甲が紹介した。
教師の甲が乙に大学に通っている丙を紹介した。
大学に通っている丙を教師の甲が乙に紹介した。
日本語では「甲が」「乙に」「丙を」の順序は自由に変えられますが、それぞれの部分の長さに違いがあれば、長いものを前におく方が読みやすくなります。
上の例ではとくに「甲が映画が」「乙に大学に」というよう同じ助詞が連続しているので、順序を変えた方がはるかに自然になります。
柳父章の翻訳論
以上では、翻訳論以外の分野から、翻訳に役立つと思える理論を2つ紹介しましたが、最後に翻訳論の分野でこれは本物だと思える理論をひとつだけ紹介しま
す。近年、欧米では翻訳理論の研究が盛んになっているといいます。そのなかに本物の理論と呼べるものがある可能性もありますが、翻訳者にはそうした動きを
逐一追っていくような暇がないのが普通です。ですから、もっと重要な理論を見落としている可能性がありますが、知っているかぎりでは、柳父章の翻訳論を超
えるものはみあたりません。それどころか、唯一の本物の理論だといえるように思います。
柳父章の翻訳論の特徴は、歴史、社会、文化といった要素を捨象しないことにあります。歴史のなかの翻訳、社会のなかの翻訳、文化のなかの翻訳を論じ、歴
史や社会や文化と翻訳の相互作用を論じて、翻訳というものの本質を考え、翻訳を通して日本の歴史と社会と文化の本質を論じています。
柳父章の翻訳論は幅が広く、単語論に『翻訳語成立事情』(岩波新書)など、文化論に『比較日本語論』(バベル・プレス)などがありますが、ここでとくに
紹介したいのは構文論の『近代日本語の思想−翻訳文体成立事情』(法政大学出版会)です。この本は三上章の『象は鼻が長い』との関係でも興味深いからで
す。
この本で柳父章は、近代日本語では翻訳で「主語」がつくられ、「文」が作られ、文末語も作られたと論じています。三上章が西洋の文法をモデルにした近代
日本語文法を批判したのに対して、近代以後の日本が「近代の日本語じたいを、西洋の文法理論をモデルとしてつくりかえてきた」と指摘しています。「西洋語
の翻訳を通じて、日本語じたいを新しく作ってきた」というのです(同書27ページを参照)。柳父章はこの点を以下のようにまとめています。
西洋文は、原則として、センテンスの始めにおかれた主語と、それに続く述語を基本構
造として、一つ一つのセンテンスが、まとまった意味内容を、独立して
表現する。近代日本文も、これにならって、まず、「主語」らしい要素が、「〜は」として、文の始めにおかれた。述語は、日本文では、原則として文の終わり
にくるので、この構文上の配置はあまり変化がなかったが、述語の終わりに、「た」や「ル形」や「である」という文末語をつけることになった。そして、その
後に句点「。」という文の終わりの印を発明し、一応まとまった意味内容を、独立した形におさめて終える、という文型をつくった。この構文装置によって、近
代日本は、先進西洋文化の法律、学問、思想などを次々に翻訳し、また小説などを紹介してきたのであった。(同書166ページ)
翻訳とは何かを考えるにあたって、翻訳が歴史や社会、文化に与える影響という観点をもつことはきわめて大切だと思います。翻訳はいまも歴史や社会、文化
に影響を与えているのだし、好影響を与えることができるのです。翻訳にあたって「日本語らしい」訳文を書くべきだと主張されることが多いのですが、それだ
けでなく、現代の日本語はどうあるべきかを考え、日本語を鍛える役割を引き受ける姿勢も翻訳に必要な点のひとつです。この点を柳父章の翻訳論から学べるは
ずです。
おそらく言語学に興味をもっている人ならウォーフの名前を知らないはずがないし、日本語文法に興味をもつ人なら『象は鼻が長い』を知らないはずがないと
思いますが、翻訳に興味をもっていても柳父章の名前を知らない人がいるかもしれません。もしそうなら何とも残念だし、もったいないことでもあります。翻訳
に興味をもつのなら、柳父章の著書を読むべきです。
蛇足を少々
三上章の『象は鼻が長い』を読み、柳父章の『近代日本語の思想−翻訳文体成立事情』を読んだ後に、ウォーフの『言語・思考・現実』を読みなおしてみる
と、少々不思議に思える点があるかもしれません。
前述のように、ウォーフは英語などの「平均的ヨーロッパ標準語」では三次元の空間と、過去、現在、未来という一次元の空間で万物をとらえるのに対して、
ホーピ語ではまったく違ったとらえ方をすると主張しました。何とも不思議な言語だと思えるかもしれないが、日本語にも「あっ、バスが来た」のように、ホー
ピ語に似た部分あるとする池上嘉彦の指摘を紹介しました。ですが、柳父章の指摘に基づいて考えれば、英語にも同じような変化があったのではないかと思える
のではないでしょうか。たとえばウォーフはこう指摘しています。
英語においては、現在時制というのが主要な時間関係ともっとも一致していない時制で
ある。それはまるでさまざまな、余り首尾一貫しない義務を無理やり押
しつけられているかのようである。一つの義務は客体化された過去と客体化された未来の中間項として、物語、議論、論理、哲学などで使われる。もう一つは感
覚の範囲に含まれるということを示すこと、例えば、I see him
(私は彼が見える)のような場合である。さらにもう一つは、通常性、つまり、習慣として、または一般に認められている陳述、例えば、we see
with our
eyes(われわれは眼でものを見る)のような使い方である。このようなさまざまな用法の結果、思考上の混乱が生じるのであるが、われわれは多くの場合そ
れに気づいていない。(同書112〜113ページ)
外国語として英語を学ぶものにとって、そして外国語である英語と母語である日本語の間をたえず行き来する翻訳者にとって、「思考上の混乱」はかなり大き
いといえます。
江川泰一郎著『英文法解説』(金子書房)で時制がどう解説されているかをみてみましょう。まず「§132
現在時制の基本的用法」を読むと、こう書かれています。
現在時制(Present
Tense)の基本的な用法は三つに分けられるが、いずれも現在という一瞬間に起こっている動作・状態を表わすものではない。……
現在時制の基本的用法で述べられている事実、動作はいずれも、「現在を中心として過去から未来に及んでいる」というのです。繰り返しますが、これが現在
時制の基本的用法です。それ以外に、「§134 未来の事柄を表わす現在時制」があり、さらに「§135 過去の事柄を表わす現在時制」があります。
過去時制はどうでしょう。現在時制ほどではないにしろ、やはり過去、現在、未来のいずれにも使われるようです。「§138
過去時制の各種の用法」にはたとえば「C.
不変の心理を表わす」があって、「過去における真理は現在にも未来にも適用されるという気持で使われ」ると説明されています。そして「D. (1)
仮定法における用法」でいわゆる「仮定法過去」が取り上げられています。「仮定法過去」は良く知られているように、過去形を使っていながら現在についての
仮定なのです。
未来時制についていうなら、そもそも英語に未来形はないというのが正解のようです。未来形がないからwillとshallで代用しているのでしょう。
何という混乱ぶりでしょう。複雑な現象を説明するために作られた理論が、現象そのものと変わらないほど複雑になったというアダム・スミスの指摘を思いだ
さないでしょうか。この混乱ぶりを説明しようとするとき、柳父章のように歴史という観点がカギになるかもしれません。三次元の無限の空間と一次元の無限の
時間という感覚は、ニュートン力学以降のもの、それより逆上っても宗教改革以降のものにすぎませんが、英語はもちろん、それ以前から使われているからで
す。三上章がいう題述関係を中心とする日本語に主術関係がもちこまれたという柳父章の議論が正しいとすれば、英語の時制の感覚も後からもちこまれたものな
のかもしれません。ウォーフがいうほど、英語とホーピ語は違っているわけではないのかもしれません。
このような「思考上の混乱」があるのだから、理論家を自称する人たちには絶好の出番が用意されているように思いますが、大正から昭和の初めにかけて活躍
した細江逸記の研究を除けば、この混乱を明快に説明しようとする試みはあまりないようです。翻訳の本質を考える理論はなかなかないとしても、翻訳の技術に
役立つ理論はもっと発達してほしいと思います。ないものねだりではありますが。
2005年6月号